この秋、行きたい展覧会が目白押しで時間を作るのも一苦労。満員電車や交通渋滞でうんざりすることも多いですが、色々な展覧会がそこかしこで開催される季節は、東京にいるメリットを特に享受できるひと時でもあります。
もう終わってしまいましたが、11月13日まで出光美術館で開催されていた「大仙厓展」は楽しみにしていた展覧会の一つでした。
仙厓は「可愛い」禅画として最近とても人気がありますが、この筆のタッチや何気ない線がなんとも言えない温かみのある味を出していて、私ににとっては、究極的にはこういう絵が描けたらいいなと常に思っている大師匠。出光美術館は膨大な仙厓コレクションを所有しているので、度々仙厓展を開催しています。確か前回は2013年でしたが、今後も開催されると思うので、機会があればぜひ仙厓の素朴だけれども人の心を打つ書画をご覧になってみて下さい。
そして、そんな仙厓を師と仰いでいる、ベルギーの現代美術を代表する画家であるピエール・アレシンスキーの展覧会が、12月8日まで渋谷の文化村で開催されています。
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/16_alechinsky/
日本の書にも大きな影響を受けたと言われるアレシンスキーですが、会場には自らが1955年に制作した「日本の書」というドキュメンタリーフィルムが流れていました。篠田桃紅や森田子龍などの書家を映像の残したショートフィルムですが、フランス語のナレーションと、幻想的な現代音楽がバックに流れていて、今までとは全く違う視点から日本の書を眺めているような不思議な感覚になりました。
日本・ベルギー友好150周年を記念した日本初の回顧展ということで、広い会場はアレシンスキーの大作で埋め尽くされていてかなり見応えがあります。
文字や言葉にこだわりが強く、手紙や書類、地図、航海図など、文字のある反故紙を使ってたくさんの作品を制作しています。
展覧会最後の部屋で流れていたアレシンスキーのインタビュー映像も、作品制作風景やアトリエの様子がわかってとても面白かったです。アレシンスキーは中国画宣氏や和紙なども使って作品を制作していますが、キャンバスの上に紙を裏打ちしているところが写されている場面があり、日本では通常水墨画や書道作品は通常表具屋さんにお任せしてしまうので、どうやるのかとても興味が湧きました。
アレシンスキーは89歳を迎える現在でも精力的に作品を発表し続けているとのことで、同じ時代に今も生きている偉大なアーティストの作品を見ることができ、感動もひとしおでした。
もう終わってしまいましたが、11月13日まで出光美術館で開催されていた「大仙厓展」は楽しみにしていた展覧会の一つでした。
仙厓は「可愛い」禅画として最近とても人気がありますが、この筆のタッチや何気ない線がなんとも言えない温かみのある味を出していて、私ににとっては、究極的にはこういう絵が描けたらいいなと常に思っている大師匠。出光美術館は膨大な仙厓コレクションを所有しているので、度々仙厓展を開催しています。確か前回は2013年でしたが、今後も開催されると思うので、機会があればぜひ仙厓の素朴だけれども人の心を打つ書画をご覧になってみて下さい。
そして、そんな仙厓を師と仰いでいる、ベルギーの現代美術を代表する画家であるピエール・アレシンスキーの展覧会が、12月8日まで渋谷の文化村で開催されています。
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/16_alechinsky/
日本の書にも大きな影響を受けたと言われるアレシンスキーですが、会場には自らが1955年に制作した「日本の書」というドキュメンタリーフィルムが流れていました。篠田桃紅や森田子龍などの書家を映像の残したショートフィルムですが、フランス語のナレーションと、幻想的な現代音楽がバックに流れていて、今までとは全く違う視点から日本の書を眺めているような不思議な感覚になりました。
日本・ベルギー友好150周年を記念した日本初の回顧展ということで、広い会場はアレシンスキーの大作で埋め尽くされていてかなり見応えがあります。
文字や言葉にこだわりが強く、手紙や書類、地図、航海図など、文字のある反故紙を使ってたくさんの作品を制作しています。
展覧会最後の部屋で流れていたアレシンスキーのインタビュー映像も、作品制作風景やアトリエの様子がわかってとても面白かったです。アレシンスキーは中国画宣氏や和紙なども使って作品を制作していますが、キャンバスの上に紙を裏打ちしているところが写されている場面があり、日本では通常水墨画や書道作品は通常表具屋さんにお任せしてしまうので、どうやるのかとても興味が湧きました。
アレシンスキーは89歳を迎える現在でも精力的に作品を発表し続けているとのことで、同じ時代に今も生きている偉大なアーティストの作品を見ることができ、感動もひとしおでした。