白菜のニュースでご存知の方も多いかと思いますが、6月24日から9月15日まで、国立博物館で、「台北 國立故宮博物院 神品至宝展」が開催中です。

http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1647

すでに来場者10万人突破のニュース
http://www.j-cast.com/2014/07/03209542.html

門外不出の白菜(7月7日まで限定公開)には、最高で240分待ち(!)の行列ができたそうです。

白菜

売店にはこんなものもまで(写真ではよく見えませんが、左下は白菜ペン)。

白菜グッズ

白菜人気はすごいですが、同じ玉を使ったものでは、個人的には「人と熊」にすっかり魅了されてしまいました。
ものすごく小さい作品ですが、熊の表情や全体のフォルムが可愛くて、なんとも魅力的です。

人と熊

他にも、書画、陶磁、染織、漆工等々、貴重な数多くの名品が展示されています。

書の名品もずらりと並んでいるので、書道をやっている方、書道に興味がある方は必見です。

黄庭堅筆 北宋時代(11世紀)
黄庭堅

孫過庭筆 唐時代(687年)
孫過庭

私の場合、展覧会ではいつもさくっと回った後、気に入ったものだけじっくり見ます。特に展示数の多い展覧会では全部見ると疲れてしまうので、興味の薄いものはほとんどスルーして、好きな作品の前でははじーーーーっと粘ります。人が多い時は、目の前で何分も粘るのは迷惑をかけてしまうので、遠くからじーーー。変質者みたいですが、本当に好きな作品に出会うと、展覧会を去りがたくて、出口に行っては引き返し、何度も見に行ってしまいます。

今回の展覧会で私が見惚れた作品は、王蒙の「具区林屋図軸」(元時代 14世紀)。
大胆な構図とユニークな筆づかいがすばらしかったです。
王蒙

王蒙2

とにかく人出がすごいので、ご興味ある方は混雑状況を確認してから行かれることをおすすめします。

https://twitter.com/taipei2014tokyo