秋に東京都美術館で開催される「清和書展」の作品が、ようやく締切ぎりぎりに完成しました。
ハナミズキと蜂の工筆画(中国絵具を使った細密画)に合わせた行書を提出することになりました。
「半」の縦線が真っ直ぐ書けない~~!という情けないレベルで、何枚も何枚も、果てしなく同じ字を書いてると、だんだん嫌になってくるし、飽きるし、いくら書いてもうまく書けないし。。。
ひよっこが言うセリフじゃないのは百も承知ですが、
「いやぁ、疲れました。。。」
絵と書が一体となって表装されるとどんな風にできあがるのか想像できないので、それを見るのが唯一の楽しみといえば楽しみですが、充実感というより、かなりの疲労感と敗北感です。
しかし、ぐったりしている暇もなく、次は11月の昇級試験の練習が始まりました。年一度の昇級試験は、飛び級できるチャンスがあります。現在漢字は2級なので、初段になれる可能性もなくはないとのことなので、チャレンジしてみようかと思います。
課題は、「任意の楷書14字を臨書したもの一枚と、課題の詩句(杜甫)14字を楷書または行書で一枚」です。
孟法師碑

ハナミズキと蜂の工筆画(中国絵具を使った細密画)に合わせた行書を提出することになりました。
「半」の縦線が真っ直ぐ書けない~~!という情けないレベルで、何枚も何枚も、果てしなく同じ字を書いてると、だんだん嫌になってくるし、飽きるし、いくら書いてもうまく書けないし。。。
ひよっこが言うセリフじゃないのは百も承知ですが、
「いやぁ、疲れました。。。」
絵と書が一体となって表装されるとどんな風にできあがるのか想像できないので、それを見るのが唯一の楽しみといえば楽しみですが、充実感というより、かなりの疲労感と敗北感です。
しかし、ぐったりしている暇もなく、次は11月の昇級試験の練習が始まりました。年一度の昇級試験は、飛び級できるチャンスがあります。現在漢字は2級なので、初段になれる可能性もなくはないとのことなので、チャレンジしてみようかと思います。
課題は、「任意の楷書14字を臨書したもの一枚と、課題の詩句(杜甫)14字を楷書または行書で一枚」です。
孟法師碑
