橙月水墨画教室 Sumi-e class in Tokyo

西日暮里と世田谷用賀で水墨画教室開催中です。 渋谷の国際墨画会では、英語クラスを担当しています。 Sumi-e class in Nishinippori and Setagaya (Yoga) in Tokyo. International Sumi-e Association in Shibuya, English class lecturer.

富岡鉄斎(1836-1924)展が、出光美術館で8月3日まで開催中です。

http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/exhibition/present/index.html

鉄斎の絵を初めて見たのは、テレビで見た富士山図屏風。
http://www.asahi.com/kokka/masterpiece/6.html#1

「これが富士山?」(「全体像を見る」の、左側の富士山頂上をアップで描いた図)と、ものすごい衝撃を受け、感動したのを覚えています。
今まで見たこともない幻想的かつ不思議な迫力のある絵にすっかり魅了され、いつか兵庫県の鉄斎美術館に行ってみたいとずっと思っていたので、このたび出光美術館で没後90年展を開催すると聞いた時は思わず小躍り。

鉄斎は幕末・明治・大正を生きた文人画の巨匠で、理想郷を描いた書画を多く残しています。

鉄斎独特の書と絵の世界に引き込まれます。
鉄斎2

彼の描くユートピアには、「見たことのない岩山」、「滝などの水」、「自分が住むことのできる庵」が、そして手前には、こちら側と向う側の世界を隔てる印となっている、「水辺や舟とそれにかかるアーチ型の門」が描かれているとのことです。

こちらは鉄斎最晩年、88歳の作品「蓬莱仙境図」。思うままに筆が流れ、抽象画を見ているような感じです。摩訶不思議なエネルギーに包み込まれそうになります。
鉄斎3

鉄斎、理想郷の書画の他にも、ユーモアや人間味に溢れた作品を数多く残しています。人間や動物の表情がとにかく魅力たっぷりで可愛いです。

鉄斎5

鉄斎8


鉄斎4

どれも思わず笑顔がこぼれるすてきな作品なのですが、今回特に立ち去りがたかった作品は、大きな屏風に描かれた「放牛桃林図」。

鉄斎7


鉄斎6

山と、桃の木と牛が描かれた大きな屏風が二つ、L字型に展示されています。遠くの山の景色が右側に、中央に行くに従って近くの景色が描かれているので、屏風手前からゆっくりL字型に沿って歩いて行くと、遠くの景色から理想郷の世界にあたかも自分が入り込むかのような、粋な工夫が展示に活かされています。

牛の表情がなんとも可愛いです。
鉄斎8

鉄斎9

展示の作品は全て出光美術館の所蔵ですが、同美術館で鉄斎展が前回開催されたのは10年前。今後もいつまた開催されるかは未定とのことでした。すばらしい作品ばかりなので常設展でも見られたらよいのですが、今のところその予定はないそうです。

あと1週間ちょっとの展示期間となってしまいましたが、ご興味ある方は、鉄斎の世界にどっぶりと浸れるすばらしい展覧会なのでぜひ行かれてみてはいかがでしょう。

白菜のニュースでご存知の方も多いかと思いますが、6月24日から9月15日まで、国立博物館で、「台北 國立故宮博物院 神品至宝展」が開催中です。

http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1647

すでに来場者10万人突破のニュース
http://www.j-cast.com/2014/07/03209542.html

門外不出の白菜(7月7日まで限定公開)には、最高で240分待ち(!)の行列ができたそうです。

白菜

売店にはこんなものもまで(写真ではよく見えませんが、左下は白菜ペン)。

白菜グッズ

白菜人気はすごいですが、同じ玉を使ったものでは、個人的には「人と熊」にすっかり魅了されてしまいました。
ものすごく小さい作品ですが、熊の表情や全体のフォルムが可愛くて、なんとも魅力的です。

人と熊

他にも、書画、陶磁、染織、漆工等々、貴重な数多くの名品が展示されています。

書の名品もずらりと並んでいるので、書道をやっている方、書道に興味がある方は必見です。

黄庭堅筆 北宋時代(11世紀)
黄庭堅

孫過庭筆 唐時代(687年)
孫過庭

私の場合、展覧会ではいつもさくっと回った後、気に入ったものだけじっくり見ます。特に展示数の多い展覧会では全部見ると疲れてしまうので、興味の薄いものはほとんどスルーして、好きな作品の前でははじーーーーっと粘ります。人が多い時は、目の前で何分も粘るのは迷惑をかけてしまうので、遠くからじーーー。変質者みたいですが、本当に好きな作品に出会うと、展覧会を去りがたくて、出口に行っては引き返し、何度も見に行ってしまいます。

今回の展覧会で私が見惚れた作品は、王蒙の「具区林屋図軸」(元時代 14世紀)。
大胆な構図とユニークな筆づかいがすばらしかったです。
王蒙

王蒙2

とにかく人出がすごいので、ご興味ある方は混雑状況を確認してから行かれることをおすすめします。

https://twitter.com/taipei2014tokyo

毎年6月には一般社団法人せいわ會の総会が開催されますが、総会後の恒例イベントとして、様々な分野の専門家をお呼びして講演会が行われます。

今年はゲストスピーカーに、小室かな料紙工房の三代目、小室久さんをお迎えしました。

http://kanaryoshi.com/artisan_studio/artisan/

小室かな料紙工房は、以前ブログで少しご紹介させて頂きましたが、恵比寿の料紙専門店「翠祥堂」の料紙を制作していらっしゃる工房です。

伝統的手法に則って丁寧に手作りされた料紙は、一枚一枚が芸術作品で、ため息が出るほど美しいです。
このブログにもリンクが貼ってありますが、料紙についての詳細は小室かな料紙工房さんのサイトに掲載されていますので、ご興味ある方はぜひご覧になってみて下さい。

http://kanaryoshi.com/kanaryoshi/

今回は料紙について、材料や道具、制作工程などについてお話をして頂きました。

こちらは料紙の版木です。材質は山桜の木で、浮世絵版画の彫り師さんに文様を彫ってもらうとのことです。
木版

実演指導も行われました。
料紙実演風景

今回参加者が挑戦したのは、版木に砂子(銀の粉)を定着させた和紙を乗せ、上から陶器で紙をこすり、文様を「擦り出す」作業です。手袋をしているのは、手の脂が紙についてしまうと、墨を弾いてしまうからだそうです。
実演

「擦り出し」と呼ばれる手法です。上の作業によって、無地の和紙に、美しい文様が浮かび上がります。
料紙2

書道をやっていても、料紙をどのように作るのか、なかなか実際に目にする機会がないので、皆さん興味津々で実演に取り組んでいらっしゃいました。料紙工房の見学にもいつか行ってみたいです。

「イメージの力」展が、六本木の国立新美術館で6月9日まで開催中です。

http://www.nact.jp/exhibition_special/2013/power_of_images/index.html

大阪の国立民族学博物館のコレクションから、世界各国の仮面や彫像、衣装、タペストリー、玩具などが展示されています。「イメージの創造とその享受のあり方に人類共通の普遍性はあるのか」という問いをテーマにした面白い企画展です。

イメージの力1

昔からフォークアートやプリミティブアートには興味があったので、民博は大好きな博物館の一つです。東京でもそのコレクションが見られるというので、足を運んできました。

以前大英博物館で開催された「土偶展」を訪れた時や、NYメトロポリタン美術館で膨大な数のオセアニアフォークアートコレクションを見た時も大興奮。自分でも理由は分からないけれども、心に訴えかけてくるエネルギーや、思わずほっこりしてしまう温かさや、言葉ではうまく説明できない何かが呼びかけてきて、この類のアートに出会うと、この企画展のテーマでもある「イメージの普遍性」というものをいつも感じます。

メトロポリタン美術館
Met

今回の展覧会でも、舞踏劇の仮面、神像つきの椅子、精霊の像、ガラスイコン、箱型祭壇など、面白いものがたくさん展示してありました。その中でもぐっとくるものに出会うと、立ち止まってついついスケッチ。

仮面「ムフォン・エクポ」 ナイジェリア。
絶妙な表情に思わずにっこり。
image2

数ある展示物の中で今回私が一番惹かれたのは、日本の「タノカンサー」(田の神様)。
あまり目立たないところに展示してありましたが、何故かタノカンサーを見た時、オセアニアの仮面を見た時と同じくらい大興奮。

タノカンサーの前にうずくまってこっそりスケッチ。
タノカンサー

鹿児島県を中心に、田んぼの畦などに見られる石像とのことで、タノカンサーを見つける旅をしてみたくなりました。
新しいテーマを発見できたような気がして、わくわくできた1日でした。

国宝「源氏物語絵巻」が、五島美術館で特別展示中です。

http://www.gotoh-museum.or.jp/exhibition/open.html

国宝は一定の日数しか展示してはいけないという文部科学省が制定した決まりがあるため、4月5日から5月11日まで開催中の「春の優品展~歌・物語の世界~」期間中、4月29日から5月11日の間、13日間限定で展示されています。

http://www.gotoh-museum.or.jp/collection/genji.html

国宝「源氏物語絵巻」は現在、五島美術館と、愛知の徳川美術館が所蔵していますが、5年に一度、両美術館所蔵の絵巻が合同で展示されます。2015年は徳川美術館で、オリンピック開催の2020年には五島美術館で展示されるとのことです。

五島美術館所蔵の絵巻は、毎年GWのこの時期に五島美術館で展示されます。
現存する日本の絵巻の中で最も古い作品とされていて、年に一度、本物を目にすることにできる貴重な機会です。

『夕霧』
源氏物語

復元模写で大変著名な加藤純子先生による作品も、オリジナル作品の横に展示されています。
鮮やかな色彩が美しいです。

『復元模写夕霧』(加藤純子筆)
源氏物語模写

恋人からの手紙を読んでいると誤解し、嫉妬のあまり背後から忍び寄って手紙を奪おうとしている夕霧の妻、そして障子の蔭でこっそり聞き耳をたてている女房たちが描かれた場面です。

学芸員の方が面白いエピソードをお話して下さいました。数年前、この絵を結婚式場のバンプレットに使いたいというリクエストが実際に美術館に来たそうで、さすがに「結婚式にはふさわしくないです」と説明されたとのことでした。

源氏物語絵巻の他にも、栂尾切、高野切(第一種、第二種)、継色紙などのすばらしい書もたくさん展示されているので、ご興味ある方は来週日曜日までやっているのでぜひ出かけてみて下さい。

↑このページのトップヘ