橙月水墨画教室 Sumi-e class in Tokyo

西日暮里と世田谷用賀で水墨画教室開催中です。 渋谷の国際墨画会では、英語クラスを担当しています。 Sumi-e class in Nishinippori and Setagaya (Yoga) in Tokyo. International Sumi-e Association in Shibuya, English class lecturer.

野田秀樹演出のモーツァルト歌劇「フィガロの結婚」東京公演(池袋芸術劇場)に行ってきました。
http://l-tike.com/classic/figaro/

こちらは「オペラ・エクスプレス」によるリポート。
http://opera.jp.net/archives/2221

フィガロ

全国10都市をまわる大規模な公演ですが、ほぼ全て完売とのこと。私も5月ごろ、すごく面白いと噂に聞いてチケットを取ろうとしたところ、5月の関東エリア公演はすでにどこも完売で、10月の池袋大ホールの3階席が数枚余っているだけでした。

舞台は幕末の長崎。
黒船に乗ってやってきた伯爵と伯爵夫人、お小姓のケルビーノ、そこのお屋敷に仕える日本人という設定です。
フィガロはフィガ郎、スザンナはスザ女、バジリオは走り男などなど。オリジナル感が半端ありません。
伯爵、伯爵夫人、ケルビーノ以外のセリフは日本語。歌も日本語で歌われる場面がかなり多かったです。

フィガロ2

テンポのよいドタバタ喜劇が野田秀樹の演出とモーツァルトの音楽と重なり合って、極上のエンターテイメントになっていました。音楽がすばらしいのは言うまでもありませんが、随所で思いっきり笑えるのがすごいです。オペラでこんなに笑ったのは初めてです。

幕の代わりに、人が操る竹竿が使われています。
フィガロ3

今年の夏に公演があった宮本亜門演出のロールプレイングゲームを舞台にしたモーツァルトの「魔笛」もユニークでしたが、野田フィガロも新しい感覚でオペラを見せてくれるかなり独創的な舞台で面白かったです。

今回の公演は終わってしまいましたが、また次回することがあったら、オペラを見たことがない人(特に子どもたち)、なんとなく敬遠してしまっている人などには特におすすめです。

代々木公園にある白寿ホールへ、パーカショニストである加藤訓子さんのマリンバのコンサートへ行ってきました。

Kato Kuniko

「スティーブ・ライヒとアルヴォ・ペルト傘寿を祝う」というタイトル通り、コンサートの曲目のメインはライヒとペルト。
ライヒはアメリカ、ペルトはエストニア出身で、どちらも現代を代表する作曲家ですが、日本で彼らの曲をメインで演奏されることは滅多になく、しかもマリンバオンリーというかなりニッチな内容のコンサートです。

ミニマルミュージックの先駆者、Steve Reich
ライヒ

Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%92

ライヒのことが書かれているGanoさんのブログ↓
http://past-orange.com/po_sp/?p=703

Arvo Part
ペルトphoto

Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%88

ペルトのアリーナのために。音符が一つ、二つ、三つと増えて、また一つずつ減っていき、曲が終わります。
心の琴線に触れるメロディーです。音符が少ないから自分でもそれらしく弾けるのがこれまたいいです(^^)
https://www.youtube.com/watch?v=qYXkunzWeSM

私もペルトは好きでたまに聞きますが、ライヒは聞いたことがなく、マリンバも単独のコンサートで聞くのは初めて。白寿ホールも初めて行きました。よほどのアンテナをはっていないとなかなか見つけることができなような内容ですが、「オッターバ」月曜プレゼンターの林田さんが一押しということで紹介されていたのでその存在を知りました。

オッターバはクラシック専門のインターネットラジオチャンネルですが、林田さんの番組は、いわゆる有名どころの曲ばかり流すという普通の番組とは全く違い、バロック以前から現代音楽、民族音楽などなど、今まで耳にしたことのない音楽の紹介が多く、「こんな素敵な音楽を今まで知らなかったとはなんと損していたことか!」と思うような世界の扉を開いてくれるので、私にとって書画の練習のお供には今や欠かせない存在です。絵をやっている友人に番組を紹介したら、今や私より林田ワールドにどっぷりはまっていますし、アート関連の仕事についている人たちのリスナーが多いというのも頷ける内容で、とにかく精神的な刺激になります。

Ottava
http://ottava.jp/

そんな林田さんが一押しのコンサートで、面白くないわけがありません。
加藤訓子さんのマリンバは、まるで踊っているようだと表現されていましたが、全身からエネルギーが溢れる魅力ある演奏でした。鐘の音や別パートの録音をスピーカーで流して一緒に演奏したり、弓を使って音を出したり、編曲と演出もすばらしかったです。ペルトとライヒの間に組み込まれたバッハもすてきで、一連の流れがなんとも粋でした。滅多に自分の曲の編曲を許可しないペルトが、加藤訓子さんのデモテープを聞いていたく気に入り、すぐに許可したという話も納得です。

こういう素敵な日本人女性の活躍は励みになるし、刺激にもなるし、心から活動を応援したいです。
自分も明日からがんばるぞー!と元気をもらえるすてきな夜でした。

書道と一緒に始めた水墨画の教室では、年2回、東北の被災地にボランティア講師を派遣し、仮設住宅の集会所で水墨画体験教室を開催しています。引きこもりになりがちな方が少しでも外に出るきっかけになればと先方より依頼を受けて始まった活動とのことです。

今年も、9月5日と6日の2日間にわたり、名取市で水墨画体験教室が開催され、ベテラン講師に交ざって、新米の私もアシスタントして参加させて頂きました。

体験教室には、2日間でそれぞれ10名前後の方が参加されました。今回で7回目なので、3回目や2回目という方もいらっしゃいましたが、ほとんどの方が水墨画初体験ということでした。モチーフはカボチャ、ナス、トウガラシです。

まず水墨画の基本線の描き方と、野菜の描き方の説明があり、皆さんもそれに従って作品作りにチャレンジしました。初めてで自信がないという方も、だんだんと筆使いに慣れるうち、夢中で何枚も練習されているのが印象的でした。

トウガラシ

自由に描かせてあげた方がよいのか、手取り足取りで丁寧に教えてあげた方がよいのか、その人それぞれに合った接し方を見極めるのがとても難しいと感じましたが、皆さん、私のような新米講師も温かく受け入れて下さり、私も楽しんで指導をさせて頂くことができました。

かぼちゃ

絵具も使いながら、おいしそうですてきな野菜の作品がたくさんできました。「楽しかった!」とおっしゃって頂けたことが、なによりうれしい言葉でした。

9月6日まで、「画鬼暁斎~幕末明治のスター絵師と弟子コンドル」というタイトルで河鍋暁斎展を開催中です。

http://mimt.jp/kyosai/midokoro.html

開催場所は、暁斎の弟子コンドルが設計した三菱一号館を復元した「三菱一号館美術館」です。

暁斎5

丸の内のオフィス街に突如現れるオアシス空間。赤レンガの建物と緑に囲まれた広場にショップやレストランが集まるブリックスクエアの一角に建つ、2010年オープンのまだ新しい美術館です。

http://mimt.jp/about/

当初の建物を忠実に復元したとだけあって、材質、照明、細部の装飾など細部にまでこだわっていて、重厚な雰囲気が漂っています。雰囲気たっぷりの空間で、まさにその空間を設計したジョサイア・コンドルの業績も知ることのできるという、大変粋な企画展です。

暁斎2


そしてメインとなる暁斎の展示作品も、さっと墨だけで描いた水墨画もあれば、細部にこだわった色彩画もあったり、表情とユーモアたっぷりの絵日記があるかと思えば、オオカミが生首をくわえているぎょっとするような絵もあったり、ひじょうに多岐にわたって充実しています。

私の中ではエキセントリックなイメージが先行していた暁斎ですが、カラスや布袋など、特に墨だけで表現したシンプルな作品に惹かれました。

暁斎3

そして落款も、バラエティーに富んでいて、とてもお洒落!こんなデザインのが欲しいなーと思うものがたくさんありました。

金曜日は20時まで開館しているので、都内にオフィスがある方は、仕事帰りにふらりと立ち寄るのもおすすめです。

書や水墨画の課題に家で取り組んでいる時に必須のバックミュージック。

私がよく聞くのはクラシック、ジャズ、ボサノバ、民族音楽あたりですが、現在気に入っているのはサティ―のピアノ曲。
ゆらゆらした独特のメロディーが流れると、空間が不思議な空気に包まれて心地よいです。

日本にサティを広めた先駆者、高橋アキさんのCD『高橋アキ プレイズ エリック・サティ1』
http://www.aki-takahashi.net/page.php?id=38

satie4

現在渋谷の文化村では、『エリック・サティとその時代展』を開催中ですが、こちらはサティーと交流のあったピカソ、コクトー、ブラックなどのアーティストたちとの活動を始めとする、サティ―の活躍を幅広い視点で紹介しています。
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/15_satie/exhibition.html

サティ―が出入りしていたキャバレー「シャ・ノワール」を始めとする、19世紀末パリのキャバレー文化の紹介、サティ―が音楽、ピカソが衣装と舞台装飾、コクトーが脚本を手掛けたバレエ「パラード」の全容、秘教主義の思想家が主宰する「薔薇十字会」での活動など、興味深いテーマが満載です。

ピカソによる「パラード」の幕の絵
satie2

薔薇十字会のポスター
satie1

先日は会場内で、展覧会のために設置されているベヒシュタインのグランドピアノピアノとバンドネオンによるサティーのコンサートが開催されましたが、サティ―のメロディーとバンドネオンの哀愁漂う音色の調和もかなりかっこよかったです。

http://tower.jp/article/news/2015/06/19/i27

バンドネオンを生で聞いたのは初めてでしたが、過去の記憶を呼び覚ますような独特の音色がなんともいえず魅力的でした。

satie3

奏者の北村聡さんは、演奏の8割はタンゴだとおっしゃっていましたが、タンゴバーなるものの存在を、一緒に聞きに行った友人が教えてくれました。

http://el-choclo.com/contents/?page_id=4

夏の夕べにタンゴバー(^o^)
課題はひとまず置いておき、夏の楽しみがまた増えそうです。

↑このページのトップヘ