橙月水墨画教室 Sumi-e class in Tokyo

西日暮里と世田谷用賀で水墨画教室開催中です。 渋谷の国際墨画会では、英語クラスを担当しています。 Sumi-e class in Nishinippori and Setagaya (Yoga) in Tokyo. International Sumi-e Association in Shibuya, English class lecturer.

用賀教室の体験クラス。参加して下さったのは書道の先生で、水墨画との筆遣いの違いにとても興味を持っていらっしゃいました😊来月から、私が主催する用賀教室の水墨画講師資格の授業を受講されることになりました。

636D33BD-EA6D-445E-8082-25152C1D4738

F84F4550-64A8-4973-9B36-7D982590BCC0

水墨画教室@国際墨画会渋谷本部英語クラス
今月のテーマは、水墨画の歴史や道具、筆づかいなどの基礎の講義と、鳥獣戯画の線書き、唐辛子と魚です。同じ模写でも、描く人によって個性が出るのが絵の面白いところです。描いてる本人にどことなく似るのも面白いですね😊
授業の日に、体験クラスをご希望の方もいらっしゃったので、体験クラスでお馴染みの竹を描いて頂きました🎍
Sumie English class at International Sumie Association in Shibuya. The theme of this month is to learn the basics of Sumie. The class was about the history of Sumie, tools, various brush strokes, and learning how to draw Chojugiga (National Treasure: scrolls of frockling animals from 12th century) and learning basic brush works by painting peppers 🌶 and fish 🐠

853C8F38-8304-4433-BFB5-BAB0C0F336BF

5B5D2410-001F-4412-8DA9-A4B26D4A5AEB

A4365536-9571-4F3A-A71D-0E6CE721DE38

E21F7566-82EF-49F1-A7D2-7A193572D915

世田谷用賀教室での体験教室。イギリス人のご主人と、日本人の奥様のご夫婦が、初水墨画体験をされました。何枚か基礎の筆遣いを練習されるとコツをつかまれたようで、初めてとは思えない素敵な作品に仕上がりました☺️難しい葉っぱの形や、竿のグラデーションも綺麗です🌱
Sumie class at Setagaya Yoga class with Ritsu and Peter❣️They tried Sumi-e for the first time and made lovely paintings!🎍

38AD5253-7D5F-4882-BC06-4A2EAAA1274D

7B11C159-1182-4F81-A034-9C0CEB3A2961

54BB990D-B620-435C-B785-F8F36C945046

07578B8F-AFFC-4255-8B3D-4F825F4E01D2

E1D8C7C1-72BB-4030-A01D-4197244273A4

B7AE0D6E-3C0B-409F-9C71-142382E478C4

月から開講した水墨画西日暮里教室で、今年2度目の体験クラス。筆を全く持ったことがない方、書歴は大ベテランで大和絵もやってらっしゃるという方、書道は得意だけれども絵は初めてという方、それぞれ異なるバックグラウンドの方たちが参加してくれました。体験クラスの内容は竹を描きます。2時間の中で皆さん基本の筆使いを熱心に練習され、素敵な作品に仕上がりました😊
Trial Sumi-e class at Nishinippori, Tokyo. We paint bamboo at the trial class.

285761BC-B946-45B7-9EC2-E7D0F8CCA800

743EB019-9535-463B-9A31-193ACD767C2A

↑このページのトップヘ